奨学金制度について
看護専門学校では国公立で総額60万円程、私立では総額250万円程の学費がかかるそうです。
さらに、4年制の看護大学ではさらに学費が上がり、国公立の看護大学では平均で総額250万円ほどですが、私立の看護系大学ではなんとその倍以上、平均で総額500~700万円の学費がかかるそうです。
その上、学費のほかに教材費、実習費、ユニフォーム代…
もちろん一人暮らしをされる方にとっては家賃や生活費がかかるためさらに負担が増えてしまうでしょう。
看護師になりたい、でも経済的な事情もあり不安・・・。
看護学生が利用できる奨学金の種類は主に2つ。それぞれの魅力を紹介します。
日本奨学金支援機構
日本奨学金支援機構は経済的な理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与を行い、また、経済・社会情勢を踏まえて学生が安心して学べるよう奨学金を「貸与」または「給付」し、学ぶ環境を整えることを目的として設立された独立行政法人です。
多くの場合、返済義務がある貸与型の奨学金を利用する学生がほとんどです。
貸与型の奨学金には無利子で借りることのできる第一種、有利子ですが低金利で借りることができる第二種があります。
第一種奨学金については貸与条件に応じて金額が決まっていますが、有利子の第二種奨学金であれば、月額3万・5万・8万・12万の4段階から選択することができ、必要に応じて貸与を受けることができます。
病院奨学金
独自奨学金制度を持っている病院があります。こちらの制度についてご存知の方が少ないのではではないでしょうか??
この制度は、看護学校在学中に病院から貸与を受けることができる制度です。貸与額は病院によってさまざまですが、月額5万円程度、多い病院では月額10万円以上という病院も存在します。
この病院奨学金制度の最大のメリットは、看護学校を卒業後、決められた年数その病院に勤務すれば、返済しなくてもよい仕組みです。
経済的な不安を解消でき、同時に就職先の病院も決まるので看護学生にとっては就職活動をしなくてよい分、学業に専念できます。
活用しない手はない!と感じる方も多いと思いますが、少しだけ注意が必要な側面もあります。
病院奨学金・・・よく理解したうえで使いましょう!
学生からすれば便利で助かる病院奨学金制度。ですが、貸与にあたってトラブルが起こりやすいという側面もあります。
その多くは返済に関するトラブルです。
奨学金を貸す病院はただお金を貸しているわけではなく、看護師を確保し、看護の質向上に資する事を目的にしています。従って、病院は貸与期間と同等の期間病院に勤務してくれることを条件に奨学金を貸しています。
奨学金を借りているにもかかわらず学校を退学してしまう場合、 病院に就職しても一定の年数働くことができなければ、借金として返さなければいけません。
このようにトラブルは、病院のことをよく知らずに奨学金を借りることが原因で起こるミスマッチによるものがほとんどです。
医療福祉生協では奨学生を将来一緒に働く仲間と考えています。奨学生同士の交流会や病院主催の勉強会などのイベントを通して病院のことや「育む看護」を知ってもらう取り組みをしています。
「育む看護」 生協病院の奨学金制度
医療福祉生協の奨学金制度は、私たちの医療・看護活動に共感し共に働く意思を持つ看護学生が学業に専念し、より充実した学校生活が送れるよう経済的支援を行う制度です。
私たち医療福祉生協では奨学金を貸与する病院と看護学生という立場を超えて、将来一緒に働く仲間として迎え入れ、様々な活動を通して奨学生を育てることを大切にしています。
交流会
奨学生同士の交流会を定期的に開催。
奨学生同士の交流会は他学年や他の学校の奨学生同士で話ができ実習でくじけそうなときの励みになります。
また奨学生同士だけでなく、医系学生、他県の看護学生や先輩ナースや他職種との交流はとても視野が広がり、大きな学びの場になっています。

様々なセミナー
奨学生に向けて、病院の看護師や他職種の職員講師を務める「実践講座」、予備校の人気講師による国試セミナー、春と夏の長期休みの間に行われるインターンシップなど、様々な学びの場を提供しています。(法人によって異なります)
例えば、東京保健生協では月1回、奨学生会議というイベントを開催しています。
低学年向けには、看護師や他職種の職員を講師にした講座を、最終学年向けには外部講師を招き、国試対策講座を実施しています。
学校では聞けない現場のこと、職員による丁寧な解説など、毎回好評です。

長期休暇の際には実際に勤める東京保健生協の病院や診療所、訪問看護ステーション、老健施設などで看護体験ができます。将来みなさんが勤める病院の実際の看護の現場を知ることができます。
奨学金は貸与を受けた期間勤務をした場合返済免除、都道府県や学生支援機構の奨学金とも併用可能です。
医療福祉生協の病院奨学金に、少しでも興味がある方は下記の一覧から病院を調べてみてください。
奨学金制度を持つ病院の紹介
エリア | 病院名 | 奨学金/月額 | 修学金(貸付金)/月額 |
---|---|---|---|
青森県 | 青森保健生活協同組合 あおもり協立病院 | 4万円 | 無 |
青森県 | 青森保健生活協同組合 生協さくら病院 | 4万円 | 無 |
福島県 | 桑野協立病院 | 5万円 | 無 |
福島県 | 医療生協 わたり病院 | 6万円/8万 | 入学金相当額貸付制度 ※詳細をご確認ください |
茨城県 | 茨城保健生活協同組合 城南病院 | 5万円 | 無 |
群馬県 | 群馬中央医療生活協同組合 前橋協立病院 | 4万円 | 個別対応あり。ご確認ください。 |
埼玉県 | おおみや診療所 | 6万円~ | あり ※詳細をご確認ください。 |
栃木県 | 宇都宮協立診療所 | 5万円 | 5万円 入学時有 ※詳細をご確認ください |
東京都 | 梶原診療所 | 無 | 無 |
東京都 | 東京健生病院 | 5万円 | 貸付金1万円~4万円(選択) |
東京都 | 大泉生協病院 | 5万円 | 貸付金1万円~4万円(選択) |
東京都 | 王子生協病院 | 5万円 | 1万円~3万円 |
東京都 | 王子訪問看護ステーション | 5万円 | 1万円~3万円 |
神奈川県 | 川崎協同病院 | 5万円 | 1万円~4万円 |
神奈川県 | 医療生協かながわ生活協同組合 戸塚病院 | 5万円 | 生活支援金として5万円 |
長野県 | 上田生協診療所 | 5万円 | 無 |
長野県 | 上伊那生協病院 | 5万円 | 無 |
愛知県 | 北医療生活協同組合 北病院 | 6万円 | 無 |
三重県 | 津生協病院 | 5万円 | 生活支援金として2万円 |
兵庫県 | 訪問看護ステーションつばさ | 6万円 | 上限50万円 |
兵庫県 | 神戸協同病院 | 6万円 | 上限50万円 |
岡山県 | 玉島協同病院 | 大学生:6万円/高校・専門4万円 | 1学年につき15万円 |
岡山県 | コープリハビリテーション病院 | 大学生:6万円/高校・専門4万円 | 1学年につき15万円 |
広島県 | 広島中央保健生活協同組合 生協さえき病院 | 4~8万円 | 無 |
山口県 | 宇部協立病院 | 4万円 | 無 |
香川県 | 高松平和病院 | 4万円(医師会准看・衛生看護科は2万円)/6万円 | 入学時に20万円 |
香川県 | 高松協同病院 | 4万円(医師会准看・衛生看護科は2万円)/6万円 | 入学時に20万円 |
鹿児島県 | 総合病院 鹿児島生協病院 | 5万円 | 無 |
沖縄県 | 沖縄医療生活協同組合 中部協同病院 | 3万円 | 無 |
沖縄県 | 沖縄医療生活協同組合 沖縄協同病院 | 3万円 | 無 |